当院で対応できるホワイトニングの種類について

ホワイトニングとは黒ずみや黄ばみといった着色をホワイトニング剤で落とし、歯を白くする施術です。食事や加齢による歯の着色が気になる方も多いのではないでしょうか。
本コラムでは、ホワイトニングを検討されている方に向けて、ホワイトニングの種類やそれぞれの費用・特徴などを解説いたします。
ホワイトニングとはどんな治療?
ホワイトニングは、薬剤で歯の黄ばみや着色汚れを落とす施術です。歯磨きでは落とせない黒ずみや黄ばみを改善できるため、口内の審美性を高く保てます。また、ホワイトニングの種類にもよりますが3か月〜1年ほど効果が続くのも特徴です。
ただし、保険が適用されず費用はすべて実費になるため、施術費用がどのくらいになるかは事前に確認しましょう。
当院で実施できるホワイトニングの特徴
当院で実施しているホワイトニングの種類は以下の3種類です。
・ホームホワイトニング
・オフィスホワイトニング
・デュアルホワイトニング
それぞれの特徴をご紹介します。ご希望にあったホワイトニング方法をお選びください。
ホームホワイトニング
自分専用のマウスピースと歯科医師から処方された薬剤を使い、自宅でホワイトニングを行います。濃度が低い薬剤を使用するため効果が出るのに時間がかかりますが、少しずつ歯がホワイトニングされていきます。持続期間は半年〜1年ほどで、色が戻りにくくホワイトニングの効果が持続しやすいのが特徴です。
料金はマウスピースと薬剤を合わせ、17,000円ほどとなります。
オフィスホワイトニング
歯科医院にて行うホワイトニングで、濃度の高い薬剤を使用するため即効性があり、1〜3回ほどの通院で希望の白さになるのが一般的です。
治療後すぐに歯が白くなったのを実感できますが、色戻りしやすいのがデメリットです。効果の持続期間は3〜6か月ほどとなります。
料金は本数によって異なり、上下6本で17,000円、上下8本で22,000円ほどです。
デュアルホワイトニング
ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの2つを行うホワイトニングです。
オフィスホワイトニングをしたあとにホームホワイトニングでケアします。費用は掛かりますが、即効性・持続性どちらも得られるのが特徴です。
効果期間も3つの種類のなかで1番長く、1〜2年ほど持続します。
料金は34,000〜40,000円ほどで、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを合わせた金額と考えておくといいでしょう。
Q1:ホワイトニング効果のある歯磨き粉でも、ホワイトニングはできますか?
A1:歯が着色する原因にステインがあります。ホワイトニング効果のある歯磨き粉を使用し、ステインを取り除くと白くなる効果はありますが、歯の変色そのものには効果はありません。
Q2:虫歯があってもホワイトニングはできますか?
A2:虫歯の程度にもよります。虫歯がある状態でホワイトニングを行うと、痛みが出る場合があります。したがって、状態によっては先に虫歯の治療を行います。
記事監修 医療法人松林歯科 院長 松林 忠敏

略歴
- 1987年
城西歯科大学卒業 歯科医師免許取得
- 1989年
スウェーデン・イエテボリ―大学内ブローネマルククリニックにてオッセオインテグレーション・インプラント・コース受講
- 1992年
千葉県習志野市にて開業
- 1996年
アメリカ・ボストン・シンポジウム参加
- 1996~1999年
ブローネマルクオッセオインテグレーションセンター東京(BOC)にて非常勤勤務
- 1997~2003年
アメリカ・サザンカリフォルニア・デンタル・セミナー参加
- 1998年
カナダ・マギール大学主催エステティック98参加
- 1998年12月
医療法人社団泰照会理事長に就任
- 1999~2003年
スウェーデン・ブローネマルクオッセオインテグレーションセンターにてセミナー参加
- 2004年
アメリカ・カリフォルニア州ロマリンダ大学医学部
分子生物遺伝子工学センター客員研究員として赴任 - 1992~2004年
医療法人社団泰照会理事長、コスモス歯科クリニック・津田沼南歯科両院院長歴任
- 2005年
東京都渋谷区にて松林歯科開院 現在、松林歯科院長