ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの具体的な違いとは? 恵比寿駅徒歩20秒の歯医者 松林歯科

COLUMN 歯科コラム

ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの具体的な違いとは?

ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの具体的な違いとは?

ホワイトニング方法は、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの2種類に分類できます。歯に付着した着色汚れを除去し、輝く白さを取り戻す目的は同じですが、治療方法や効果の持続期間は異なります。そのため、どちらの方法で治療するか、お悩みの方もいらっしゃるでしょう。
本コラムでは、2種類のホワイトニングの違いを解説します。それぞれの違いを把握できれば、ご自身に合った治療方法を選択できます。ぜひご参考にしてください。

ホームホワイトニングとオフィスホワイトニング|治療方法の違い

ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングは治療方法が異なります。
ホームホワイトニングは歯科医院で作製した専用のマウスピースを装着し、ホワイトニング剤を使用して自宅で行います。そのため、ご自身のお好きなタイミングで実施できます。
使用する薬剤の主な成分は、「過酸化尿素」であり歯科医院で使用する薬剤とは濃度が異なります。
漂白効果は薄れるものの、時間をかけて歯の内側から漂白が可能なため、患者さまにとって安全で取り扱いやすい薬剤になっています。

一方、オフィスホワイトニングは歯科医院で歯科医師や歯科衛生士によって治療が行われます。薬剤の主な成分は「過酸化水素」で、高濃度なため歯科医院でしか使用できません。薬剤を塗布した歯に特殊なライトを照射して、歯の内側から色素を分解するため、すぐに歯の白さを実感できます。

2種類のホワイトニングの特徴と得られる効果

ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの特徴と得られる効果は、それぞれ異なります。

ホームホワイトニングの場合

・ご自身のタイミングで薬剤を塗布したマウスピースを装着する
・通院が少ない
・即効性はないが、持続期間は6か月〜1年と長め

オフィスホワイトニングの場合

・高濃度で漂白力が高い薬剤を使用するため即効性がある
・持続期間は短く、3〜6か月で色戻りが起こる

よりホワイトニングの効果を持続させたい場合、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを並行して行います。これを「デュアルホワイトニング」と呼び、効果の持続期間が1〜2年と長くなります。ホワイトニングにかかる費用は高くなりますが、歯の白さを長く保ちたい方にはオススメです。

 

Q1:妊娠中でもホワイトニングはできますか?
A1:ホワイトニングで使用する薬剤は妊娠中の安全性が確立されていないため、妊娠中・授乳中の方は治療を避けてください。

Q2:虫歯がある場合、ホワイトニングを受けられないのでしょうか?
A2:薬剤が虫歯に付着すると刺激による痛みが生じる恐れがあります。虫歯が悪化するケースもあるため、まずは虫歯の治療を優先してください。

記事監修 医療法人松林歯科 院長 松林 忠敏

深谷矯正歯科 院長 深谷哲郎

略歴

  1. 1987年

    城西歯科大学卒業 歯科医師免許取得

  2. 1989年

    スウェーデン・イエテボリ―大学内ブローネマルククリニックにてオッセオインテグレーション・インプラント・コース受講

  3. 1992年

    千葉県習志野市にて開業

  4. 1996年

    アメリカ・ボストン・シンポジウム参加

  5. 1996~1999年

    ブローネマルクオッセオインテグレーションセンター東京(BOC)にて非常勤勤務

  6. 1997~2003年

    アメリカ・サザンカリフォルニア・デンタル・セミナー参加

  7. 1998年

    カナダ・マギール大学主催エステティック98参加

  8. 1998年12月

    医療法人社団泰照会理事長に就任

  9. 1999~2003年

    スウェーデン・ブローネマルクオッセオインテグレーションセンターにてセミナー参加

  10. 2004年

    アメリカ・カリフォルニア州ロマリンダ大学医学部
    分子生物遺伝子工学センター客員研究員として赴任

  11. 1992~2004年

    医療法人社団泰照会理事長、コスモス歯科クリニック・津田沼南歯科両院院長歴任

  12. 2005年

    東京都渋谷区にて松林歯科開院 現在、松林歯科院長

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

LINE予約 WEB予約
03-3447-4118 【休診日】木曜午後・土曜午後・日曜・祝日