歯周病による歯の欠損を防ぐために 恵比寿駅徒歩20秒の歯医者 松林歯科

COLUMN 歯科コラム

歯周病による歯の欠損を防ぐために

歯周病
歯周病による歯の欠損を防ぐために

現代において、歯周病は罹患率の高い疾患の一つです。口腔内のセルフケア不足や喫煙、ストレスなどさまざまな要因が歯周病を引き起こします。さらに歯周病が悪化すると、歯の欠損にも繋がります。

本コラムでは、歯周病が原因で歯を欠損する理由や予防と治療法についてご説明いたします。

歯周病が引き起こす歯の欠損のメカニズム
歯周病が歯の欠損に繋がる主な理由は、歯ぐきの炎症が徐々に進行し、最終的に歯を支える骨(歯槽骨)にまで影響を及ぼすためです。

まず、歯肉炎により歯ぐきに炎症が起きます。放置すると、歯と歯ぐきの間に歯周ポケットが発生し、細菌が繁殖しやすくなります。さらに、細菌による炎症が歯槽骨に及ぶと、骨が溶けて歯を支える力が失われます。歯槽骨の減少が進むと、歯はグラグラと動揺し、最終的に脱落する恐れがあります。

歯周病による歯の欠損を防ぐための予防法と治療法
歯周病を予防し、歯の欠損を防ぐためには、適切な口腔ケアと定期的な歯科検診が不可欠です。日々の歯みがきでは、歯ブラシと歯間ブラシを使用して歯に付着した細菌の塊(歯垢)を丁寧に除去しましょう。
しかし、基本的に日々の歯みがきだけでは歯垢除去は不十分です。そこで、効果的なのが歯科医院でのスケーリング(歯垢除去)です。定期通院でケアを受けることで、歯肉炎の改善と歯周病進行の抑制が期待できます。

さらに歯周病予防には噛み合わせの調整も重要です。
歯並びや噛み合わせに問題があると、歯への負担や歯周病のリスクが増加するためです。歯周病が進行すると、歯周ポケットの洗浄や歯周外科といった治療が必要になる場合もあります。また、失った歯の機能回復には、ブリッジやインプラントなど歯を補う治療が有効です。

歯周病は初期の段階では自覚症状に乏しいため、定期的な歯科検診で早期の発見や治療を心がけることが大切です。歯周病が進行し、歯肉の腫れや出血、歯のグラつきなどの症状が現れたら、早めに歯科医院を受診してください。

当院では、患者さま一人ひとりに合わせた歯周病予防のアドバイスと適切な治療をご提供しています。歯の健康についてお悩みや不安のある方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

Q1:歯周病が原因で歯を失った場合、どのような影響がありますか?
A1:歯周病によって歯を失うと、咀嚼力の低下や発音のしにくさ、見た目の変化など、日常生活にさまざまな影響を及ぼします。また、残存歯への負担増加によって、さらなる歯の喪失に繋がる可能性があります。歯を失った部分の機能回復と残存歯の保護のため、早期の治療が大切です。

Q2:歯周病の予防には、どのようなオーラルケア用品が効果的ですか?
A2:歯周病予防には、歯ブラシと歯間ブラシが重要です。毛先が細くて軟らかい歯ブラシを選び、歯と歯ぐきの境目を意識しながら丁寧に磨きましょう。歯間ブラシは、歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間の歯垢を除去するのに効果的です。また、デンタルフロスや口腔洗浄器など、自分に合ったオーラルケア用品を使用することで、より効果的な歯周病予防が期待できます。

記事監修 医療法人松林歯科 院長 松林 忠敏

深谷矯正歯科 院長 深谷哲郎

略歴

  1. 1987年

    城西歯科大学卒業 歯科医師免許取得

  2. 1989年

    スウェーデン・イエテボリ―大学内ブローネマルククリニックにてオッセオインテグレーション・インプラント・コース受講

  3. 1992年

    千葉県習志野市にて開業

  4. 1996年

    アメリカ・ボストン・シンポジウム参加

  5. 1996~1999年

    ブローネマルクオッセオインテグレーションセンター東京(BOC)にて非常勤勤務

  6. 1997~2003年

    アメリカ・サザンカリフォルニア・デンタル・セミナー参加

  7. 1998年

    カナダ・マギール大学主催エステティック98参加

  8. 1998年12月

    医療法人社団泰照会理事長に就任

  9. 1999~2003年

    スウェーデン・ブローネマルクオッセオインテグレーションセンターにてセミナー参加

  10. 2004年

    アメリカ・カリフォルニア州ロマリンダ大学医学部
    分子生物遺伝子工学センター客員研究員として赴任

  11. 1992~2004年

    医療法人社団泰照会理事長、コスモス歯科クリニック・津田沼南歯科両院院長歴任

  12. 2005年

    東京都渋谷区にて松林歯科開院 現在、松林歯科院長

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

LINE予約 WEB予約
03-3447-4118 【休診日】木曜午後・土曜午後・日曜・祝日